定期換金サービス
~セゾン定期便~
定期換金サービス~セゾン定期便~は、毎月または隔月で保有するファンドを定期的に換金するサービスです。
必要な分だけ換金することで残ったファンドはそのまま運用が継続されて資産寿命を延ばすことが可能です!
セゾン投信の定期換金サービス~セゾン定期便~は、みなさまの「生涯投資」の実現をサポートいたします。
定期換金サービス~セゾン定期便~3つのポイント
運用しながら使うことで資産寿命を延ばせる
リタイア期に運用を終えて一括資金化するという固定概念は過去の常識です。
少しずつ引き出していきながら、残った資産は相変わらず運用を継続させて更に育成させていく。つまり計画的に運用資産を取り崩しながら運用を続ける、「使いながら殖やす」資産管理が新たな高齢期の行動常識です。
投資信託はいつでも必要な分だけ解約することが可能です。
平均寿命が延びるのと同時に老後も運用を続け資産寿命も延ばしていきましょう。
積立てた資産を取り崩している間も長期投資

※このシミュレーションでは運用にかかる費用や税金などを考慮しておりません。
※上記は一定の条件に基づく試算を示したものであり、将来の動向や投資成果を示唆・保証するものではありません。
※退職給付額等は個人の状況により大きく異なります。
解約のタイミングを考えなくて済む
積立をするメリットに「購入タイミングを考えなくて済む」がありますが、売却時も同じです。 「今下がってるから売らない方が良いかな?」「こんなに上がるならあの時売らなければよかった・・」と売却タイミングを追うのも精神的にも負担が大きいもの。
毎月・隔月など自分に合った取崩しの設定さえしてしまえば、あとは相場の上下などを気にすることなくいられます。
また取り崩しの設定は年に1回まで変更も可能です。
老後だけじゃない!ライフプランに応じた使い方ができる
定期換金サービスは老後のためだけのサービスではありません。たとえば、お子さまの教育費です。教育資金として積み立てた資産を、授業料や塾代等で現金が必要となる時期に必要な分を売却することで、運用を続けながら取り崩すことが可能です。
定期換金サービス~セゾン定期便~2つの解約方法
定口解約 | 定額解約 | |
---|---|---|
金額 | 保有総口数に対し、一定期間の解約口数を指定し、口数見合いの金額を受け取ることができる。 | 自分が決めた金額を受け取ることができる。 |
解約期間 | 期間を指定するので、取り崩し期間が明確になる。 | 相場によって左右されるため、期間は不明確。下げ相場では、資産に対して多く取り崩してしまうため、想定以上に期間が短縮するおそれがある。 |
デメリット | 解約金額が定まらない。相場によって解約金額が左右されるため、必要となる金額を満たさない可能性もある。 | 下げ相場の場合には、多く取り崩すことになる。解約金額を大きくし過ぎると元本を取り崩しているのと変わらない。 |
こんな方にお勧め | 解約期間が決まっている方 | 損益に関わらず、毎月決まった金額を受け取りたい方 |
定期換金サービス~セゾン定期便~2つの解約イメージ
定口解約(受け取り期間重視)
働き続けていたり、公的年金以外にも収入がある時期なら、受け取り金額に多少の変動があっても気になりません。資金の運用を続けることをメインに考えるなら定口解約がおすすめ!
受け取りたい年数を指定し、保有口数を解約年数で等分し、さらに1年間の解約回数で等分した口数を都度解約します。受取額は解約時の基準価額により変動します。
※サービス期間中に他の買付、解約を併用した場合、残口数の変動により終了年月が変動になる場合があります。
こんな方におすすめ!
- 資産運用を続けながら、
毎月の生活費の足しとして取り崩したい
定額解約(受け取り金額重視)
収入が公的年金だけになったら、決まった金額を受け取れる定額解約が分かり易いかもしれません。
1年で受け取りたい金額を指定し、1年間の解約回数で等分した金額相当分の保有口数を都度解約します。受取額は一定ですが、解約時の基準価額により解約する口数が変動するため、期間は変動します。
※サービス期間中に他の買付、解約を併用した場合、残口数の変動により終了年月が変動になる場合があります。
こんな方におすすめ!
- 例えば公的年金が支給されない奇数月に
生活費として決まった金額を受け取りたい
定期換金サービス~セゾン定期便~お申込み方法
セゾン投信ネット取引にログイン後、お手続きいただけます。
お申込み方法についてはこちらをご確認ください。
定期換金サービス~セゾン定期便~サービス詳細
定口解約 | 定額解約 | |
---|---|---|
解約手法 | 指定した投資信託に対し、保有する口数を指定した期間で等分して解約して現金で受け取る。 | 指定した投資信託に対し、10,000円以上1円単位で指定した定額を解約して現金で受け取る。 |
対象銘柄 | セゾン・グローバルバランスファンド セゾン資産形成の達人ファンド セゾン共創日本ファンド |
|
申込条件 | 対象口座:特定口座 対象銘柄の評価額:申込時点において200万円以上 一回あたりの解約金額:1万円以上またはそれに相当する口数 |
|
解約周期 | 毎月または隔月(奇数月) | |
利用料 | 無料(信託財産留保額は控除されます) | |
申込締切日 | 毎月15日 ※休日の場合は前営業日 | |
解約注文日 | 毎月または隔月(奇数月)16日 ※休日・目論見書に規定の買付不可日(海外市場の休日等)の場合は、翌営業日のご注文となります。 |
|
約定日 | ・解約注文日の翌々営業日 (セゾン・グローバルバランスファンド、セゾン資産形成の達人ファンド) ・解約注文日当日 (セゾン共創日本ファンド) |
|
入金日 | ・解約注文日から起算して6営業日目 (セゾン・グローバルバランスファンド、セゾン資産形成の達人ファンド) ・解約注文日から起算して4営業日目 (セゾン共創日本ファンド) |
|
申込方法(新規・変更・解約) | セゾン投信ネット取引で直接お手続きください。 ※インターネットでのお手続きを希望されない場合は、セゾン投信お客さま窓口までご手続書類をご請求ください。 |
|
変更する場合 | 年数変更 | 年間の解約金額の変更 |
解約代金5,000円以上に相当する口数 | 解約代金5,000円以上1円単位 | |
他の売買に関して | 定期換金サービス利用中でも他の売買申込(定期積立プラン、NISA、スポット注文)は併用できます。 他の解約申込と定期換金サービスの注文日が同日の場合は定期換金サービスの注文が優先されます。 |
|
自動サービス解約 | 解約注文日に残高不足により解約に必要な条件を満たさない場合は、自動でサービスが解約されます。 ※定口解約のご契約で、「最終解約月」の解約後残高が1回当たりの解約予定口数より多い場合、解約予定口数を解約し、自動でサービスは解約されます。残りの保有口数は引き続き特定口座で運用を継続します。 |
|
自動全部解約 | 指定された口数に満たない場合、指定銘柄を全解約 | 指定された金額に満たない場合、指定銘柄を全解約 |
使い方は千差万別!悩んだらセゾン投信で個別相談!
定期換金サービスはお客さまのライフスタイルに合わせた使い方が可能です。「私の場合はどう使えば良いんだろう?」と疑問に思ったら、資産形成相談サービス「セゾンお金のこと相談室」の利用をご検討ください。
セゾンお金のこと相談室は、「じっくりトコトンコース」と「おきがるサクっとコース」の2種類をご用意しております。
取り崩しシミュレーション
コツコツ育てたファンドもいつかは使い始める時がきます。その時も一度に換金するのではなく、コツコツ取り崩すのが賢い方法。
お客さまのタイプに合わせてセゾン投信では2つの解約方法をご用意していますので、まずは期間か金額どちらを重視するか決めてシミュレーションしてみてください。現在保有しているファンドの内容はセゾン投信ネット取引でご確認いただけます。

取り崩しシミュレーションでは「資産寿命」、「毎月取り崩せる額」、「取り崩しにいくら必要」についてのシミュレーションが可能です。
取り崩し金額の参考や、現状のお客さまの資産寿命の確認等にご活用ください。