定期積立プラン
セゾン投信のお客さまの損益状況は99%以上※がプラスとなっていますが、
この好成績の理由は、「長期で積立投資」という正しい投資行動にあります。
あなたの生活設計に最適な長期投資の組み合わせを見つけましょう!
※金融庁:2024年3月末基準 資産運用業の投資信託の運用損益別顧客比率
ABOUT
定期積立プランとは?
セゾン投信のファンドを、毎月決まった日に、決まった金額で、自動購入するサービスです。
4つのおすすめポイント
-
1
毎月自動購入だからタイミングも悩みません
一度設定すれば手間もかからず、引落手数料も無料!
-
2
時間分散投資で相場の変動を気にせず投資
積立投資なら自分の買値が平準化。
-
3
NISAの非課税制度が使えます
セゾン・グローバルバランスファンドとセゾン資産形成の達人ファンドは積み立て投資枠と成長投資枠、セゾン共創日本ファンドは成長投資枠の対象です。
-
4
クレジットカードで決済できます
「カードでつみたて」の対象カード(※)でも手数料無料で決済!
※対象カードは下記記載の定期積立プランサービス詳細を参照
SET UP
定期積立プランを設定する
積立投資シミュレーションとモデルケースを参考に、自分に合った定期積立プランを設定しましょう!
長期投資シミュレーション
「将来の積立資産額」「毎月の積立額」「目標までの積立期間」についてシミュレーションが可能なツールです。
定期積立プランの積立金額の計算にぜひご活用ください。
積立投資のメリット
積立投資を続けるメリットはどういうものなのか、確認しましょう。またセゾン投信で積立していた場合資産がどのように増えていったのか、セゾン・グローバルバランスファンドとセゾン資産形成の達人ファンドの2ファンドのモデルケースもご紹介します。
セゾン投信の定期積立プランについて
セゾン投信のファンドを、毎月決まった日に、決まった金額で、自動購入するサービスです。
4つのおすすめポイント
-
1
毎月自動購入だからタイミングも悩みません
一度設定すれば手間もかからず、引落手数料も無料!
-
2
時間分散投資で相場の変動を気にせず投資
積立投資なら自分の買値が平準化。
-
3
NISAの非課税制度が使えます
セゾン・グローバルバランスファンドとセゾン資産形成の達人ファンドは積み立て投資枠と成長投資枠、セゾン共創日本ファンドは成長投資枠の対象です。
-
4
クレジットカードで決済できます
「カードでつみたて」の対象カード(※)でも手数料無料で決済!
※対象カードは下記記載の定期積立プランサービス詳細を参照
商品ラインアップ
-
資産形成の土台となるような
一本が欲しいセゾン・グローバル
バランスファンド- つみたて投資枠
- 成長投資枠
インデックスファンドを通じて、世界の株式と債券に投資。リスクを抑えながら安定したリターンの獲得を目指します。
-
将来の余裕づくりを考えた
資産形成をしたいセゾン
資産形成の
達人ファンド- つみたて投資枠
- 成長投資枠
個別銘柄の選定に特化し長期運用を行うアクティブファンドを通じて、世界の株式に投資。長期的に高いリターンの獲得を目指します。
-
日本の優れた企業を
応援したいセゾン共創日本
ファンド- 成長投資枠
長期的展望に基づき厳選した日本企業への投資を通じて、良い社会の実現と高いリターンの獲得を目指します。
セゾン投信の積立投資を始めるには
はじめるのも続けるのも簡単!セゾン投信で定期積立プランのお申込みが完了すると、引落・買付を自動的におこないます!
申込みはウェブやアプリ「セゾンとつづく」にログインして直接お手続きください。
一度設定すれば自動購入のため手間もかからず、タイミングも悩みません。引落手数料も無料。
定期積立プランサービス詳細
対象ファンド |
セゾン・グローバルバランスファンド
セゾン資産形成の達人ファンド セゾン共創日本ファンド |
---|---|
申込区分 |
NISA
・つみたて投資枠(※セゾン共創日本ファンドは対象外) ・成長投資枠 課税口座(特定口座/一般口座) |
毎月の積立金額 |
5,000円以上(1,000円単位)
(※)年に2回の増額月を設定することもできます |
支払方法 |
※クレジットカードは、裏面に「株式会社クレディセゾン」と記載のあるセゾンカード・UCカード、または「株式会社セブンCSカードサービス」と記載のあるカードが対象です。 |
買付スケジュール |
こちらでご確認いただけます
|
定期積立プラン設定のためのシミュレーション
セゾン投信のお客さまの多くは定期積立プランをご利用されています。
以下では積立投資のメリットとともに、当社が提供する2つのファンドを実際にお客さまが積立した事例をモデルケースとして取り上げます。
これから積立を始める方も、いま積立をされている方も、皆さんが長期積立投資でゆっくりとお金を育てる参考にしていただきたいと思います。
カンタン5秒!長期投資シミュレーション ツール
『積立投資&取り崩しシミュレーション』はお客さまの資産運用を生涯軸でサポートするシミュレーションツールです。
積立投資シミュレーションでは「将来の積立資産額」 、「毎月の積立額」、「目標までの積立期間」についてのシミュレーションが可能です。定期積立プランの積立金額の計算にぜひご活用ください。

セゾン投信の2ファンドの年換算収益率を想定利回り(年率)に入力してみるとより具体的にイメージできます。
【参考値】時点
-
●セゾン・グローバルバランスファンド
設定来の年換算収益率 (概算値)
-
●セゾン資産形成の達人ファンド
設定来の年換算収益率 (概算値)

積立投資のメリットとセゾン投信のモデルケース
積立投資のメリット
積立投資は「ドルコスト平均法」を活用することで効率的な資産形成を行うことが可能となります。
・平均購入単価を抑えることができる
購入金額を一定にすることで、価格が低いときには購入数量が多く、高いときは購入数量が少なくなる。
・購入単価を平均化する
高値買いを防ぎ、相場が下落する局面であっても資産を増やすことが可能。
価格が当初の水準に戻らなかったとしても、運用成績がプラスになる可能性が高くなり、長期的な資産形成を行う上で有効な投資手法です。積立投資は長期間継続していくことで、時間を味方につけ、世界全体の成長に合わせた資産形成をしていくことが可能となります。
また、このような特徴から一括投資とは違い「感情に左右されずに投資を行うことができる」こともメリットといえます。

- 少額からできる
- 毎月機械的に買っていくので買うタイミングを考えなくていい
- コツコツ天引きで積み立てるので、無理なく続けられる
- 価格が上がると嬉しいが、下落しても買う量が増えるから下がっても嬉しい
積立投資について 詳細はこちら
セゾン投信のモデルケース
実際にセゾン投信で積立投資をしていたらどうなったかのモデルケースをご紹介します。
2007年のファンド設定来から、毎月1万円の積み立てをかかさず継続していたら、どうなったでしょうか?
セゾン・グローバルバランスファンドの場合
(2007年5月~2024年3月 毎月1万円ずつ積立投資した場合※1)

セゾン資産形成の達人ファンドの場合
(2007年5月~2024年3月 毎月1万円ずつ積立投資した場合※1)

※1 毎月19日(休日の場合は翌営業日)の翌々営業日の各ファンドの基準価値で毎月1万円ずつ購入した場合の、2024年3月末時点での保有口数の評価額。口数の計算、評価額の計算および平均購入単価の計算では小数点第一位を四捨五入して算出しています。また、計算過程においては税金・手数料・費用等は考慮しておりません。
※2 2024年3月積立時の累計投資額
※3 2024年3月末時点の評価損益
上記は、積立投資の一例であり、積立による購入は将来における収益の保証や、基準価額下落時における損失を防止するものではありません。値動きによっては、積立よりも一括による購入の方が結果的に有利になる場合もあります。また、将来への成果を示唆あるいは保証するものではありません。

セゾン・グローバルバランスファンドも、セゾン資産形成の達人ファンドも、どちらの銘柄も、価格の上下を繰り返しながらも長期で見ると右肩上がり
積立を続ける一番のメリットは、相場が下落した局面でも積立を継続することで投資を続けることができるようにすることです。毎月定額積立では、基準価格が下がった時ほど多くの口数を購入することができ、平均の買付単価を平準化することができます。つまり、積立を継続することで長期的成果に繋がる可能性があると考えます。